Bridgeでフォルダを開く

だいぶ経ってしまいましたが、要望のあったBridgeカスタマイズ方法です。

以下を出来るようにします。

  • 例1 エクスプローラで特定フォルダを開けるように。
  • 例2 上記の中の特定「○○○.exe」を開けるように。
  • 例3 上記の中のショートカット「○○○.lnk」を開けるように。

# 文言は要望のまま引用させて貰いました。

設定

  1. MkaeBridge.cfg を編集する。
    とりあえず3つとも出来るように追加してしまいます。
    不要なものは後から削除してください。

    サンプル:

    madokae/plugin/Bridge/MkaeBridge.cfg を開いて、
    [Action]セクション と [Alias]セクションに以下を追加してください。

    MkaeBridge.cfg
    [Action]
    # OnWindowActiveNotFound ____________________________________________
    OnWindowActiveNotFound=\
    +	&alias(NONE,$ALPH)\
    &alias(NONE,$ALPH,$RSVNAME)\
    &alias(NONE,$RSVNAME)\
    "&fullpath($RSVNAME)"
    [Alias]
    +# explorer へ渡す
    +NONE,E=explorer "C:\Program Files"
    +NONE,F=explorer /select,C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
    +NONE,G=explorer /select,C:\Documents and Settings\takla\デスクトップ\madokae.log.lnk
    +# 実行する
    +NONE,H="C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"
    +NONE,I="C:\Documents and Settings\takla\デスクトップ\madokae.log.lnk"
    # デフォルトの記述
    NONE,meadow.exe="&dirpath(meadow.exe)\RunMW32.exe"
    NONE,=ignore
    

    ^行頭に+の書いてある行を追加してください。(+は不要)
    &alias(NONE,$ALPHA)\ の前はタブ文字です。
    NONE,の後ろのE/F/G/H/Iは動作キーです。適当なキーに変更してください。
    NONE,GとNONE,Iの行は実際に存在するショートカットに適当に変更してください。.lnkを忘れずに。

  2. 定義を反映する。
    窓替えを再起動する。
     または
    窓替えで右クリック > プラグイン > Bridge > 定義ファイルの再読込 をする。
    どっちでも構いません。

  3. 試す。
    E を押すと、explorer が “C:\Program Files” で開きます。
    F を押すと、explorer が iexplorer.exe を選択した状態で開きます。
    G を押すと、explorer が maodkae.log.lnk を選択した状態で開きます。
    H を押すと、iexplorer.exe が起動します。
    I を押すと、madokae.log が開きます。

説明

  • 例1. エクスプローラで特定フォルダを開けるように。
    この行です。

    NONE,E=explorer "C:\Program Files"
    

    E を押したら explorer を起動して “C:\Program Files” を開きます。
    “”で括るのを忘れないでください。

    E に explorer を予約して実行したいのであれば、以下のように書いてください。
    その場合は &alias(NONE,&ALPAH)\という行も不要です。

    NONE,E,explorer.exe=explorer "C:\Program Files"
    ^^^^^^^^^^^^^ここを追加
    

  • 例2. 上記の中の特定「○○○.exe」を開けるように。
    この行です。

    NONE,F=explorer /select,C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
    NONE,H="C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"
    

    上の行は explorer を開いて iexplorer.exe を選択状態にします。
    下の行は そのままiexplorer.exeを実行します。

    たぶん上だと思いますが、どっちか判断付かなかったので両方書きました。
    不要な方は削除してください。

    予約して実行する場合は 1 と同じくexplorer.exeを書いて
    &alias(..)の行は追加しないでおいてください。

    NONE,F,explorer.exe=explorer /select,C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
    ^^^^^^^^^^^^^ここを追加
    

  • 例3. 上記の中のショートカット「○○○.lnk」を開けるように。
    この行です。

    NONE,G=explorer /select,C:\Documents and Settings\hoge\デスクトップ\madokae.log.lnk
    NONE,I="C:\Documents and Settings\hoge\デスクトップ\madokae.log.lnk"
    

    上の行は explorer を開いて madokae.log.lnk を選択状態にします。
    下の行は そのまま実行します。

    これも同じく両方書きましたが不要な方は削除してください。
    予約して実行する場合は これも 1 と同じです。

コメント

  1. Takla様。
    お世話になっております。
    すみません。どうしても上手くいかないので断念いたしました。
    詳しい解説ありがとうございます。少し時間をおいて再度。チャレンジしたいと思います。
    マウスのスクロール上下で、ポップアップ機能が動作しない。の件ですが、
    ELECOM社のマウス、PRUMIEに付属しているマウスドライバ(ソフト?ツール?)が、原因だったようです。
    偶然、ドライバが落ちました(クラッシュ)時にポップアップが為され、少々驚きました。
    返信が大きく遅れましたことをお詫びいたします。

  2. Takla様。
    以前も質問しました幻A少年と申します。
    今度は別件です。
    OS再インストールをきっかけに窓替えも最新版をインストールしたのですが、以前できていた、マウスホイールでのカーソル移動ができなくなってしまいました。
    具体的には
    ホットキーで窓替えのフォーカスを得れば、マウスポインタがどこにあってもホイールで窓替えのカーソルを移動することができたのですが、それができなくなりました。
    設定やプラグインもひと通りチェックし、それに関係してると思われるところはいじってみたのですが改善しません。
    窓替えの元のバージョンに戻してもできなくなっていました。
    またマウスも機種、ドライバなど変更していません。
    解決方法があれば教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  3. Takla様
    もう一つ追加で質問です。
    Operateプラグインで、マウスの中央ボタンを押しただけで終了するにはどうすればいいでしょうか?
    今までは
    マウスドライバで、マウスの中央ボタンにF4を割り当て、
    Operate プラグインのMkaeOperateで
    Close=F4
    とすることで代替していたのですが、F4ではなく、直接マウスの中央ボタンにあたるコマンドを入れたいと考えています。
    (Close=Middleclickとしてみたのですがダメでした。)
    重ねての質問になって申し訳ありませんが、解決策があればよろしくおねがいします。

  4. Takla様
    度々すいません。幻A少年です。
    マウスホイールでカーソルを切り替える件は自己解決しました。
    マウス中央ボタンクリックで終了できる方法だけよろしくお願いします。

  5. Taklaです。
    返信遅れてすいません。
    ぐっち~さん
    > すみません。どうしても上手くいかないので断念いたしました。
    そうですか、残念です。
    Bridge.cfgを含め環境一式を貰ってしまうのが一番なのですが..。
    もう断念されているということですが、
    コメント欄で「□管理者にだけ表示を許可する」にチェックして、
    Bridge.cfgそのものなど貼っていただければ見てみます。
    または、メールアドレスをコメント時に設定していただくか、「管理者だけ表示」でコメントとして貼っていただくか、していただければTaklaからメールします。(メールアドレスは捨てアドでも構いませんので)
    幻A少年さん
    > マウスドライバで、マウスの中央ボタンにF4を割り当て、
    > Operate プラグインのMkaeOperateで
    > Close=F4
    > とすることで代替していたのですが、F4ではなく、直接マウスの中央ボタンにあたるコマンドを入れたいと考えています。
    > (Close=Middleclickとしてみたのですがダメでした。)
    ごめんなさい、マウスボタンの設定は実装していないです。
    今は中クリックはEnterキー相当の動作になっています。
    なので初めにやっていただいた様に、ドライバなどで割り当てていただくしかありません。
    中クリックを割り当てる方法は思いついておらず、
    将来的にも実装出来ますとは言えない状態です。。