窓替えver.0.7.7.7(テスト版)

やっと、オプション設定を追加しました。
と言っても、本体に追加したのではなく外部実行ファイルです。
「config.exe」というのが付いてますので、そちらを利用してください。
もう「madokae.ini」ファイルは編集しなくて済むと思います。

ダウンロードはこちらになります。

窓替え ver.0.7.7.7
((ファイルに直リンクする方法分からないのでサイトへのリンクです。)

修正内容は以下となります。


バグ修正

  1. 窓替えで中クリックすると、MS-Word等へ切り替えた時に改行が行われてしまうのを修正しました。
  2. EnterIseachOnShow=2で起動時にモードに入らないのを修正しました。 (ver.0.7.7.3のみ)
  3. ショートカットキー(Shift+F10)で表示するポップアップメニューの位 置が変だったのを修正しました。
  4. 「マウスカーソル位置に表示」が有効なときにちらつくのを修正をしました。

機能変更

  1. ポップアップメニューにオプションを追加しました。
    madokae.ini編集用「config.exe」が起動します。
  2. 「AppBar」で「ウィンドウスタイル変更」が出来なかったのを可能にし ました。
  3. 「AppBar」でも「Shift+左クリック」で非表示に出来るようにしました。
  4. StayOnTop=0, HideOnLostFocus=0のとき、切り替え,Ctrl+G,ホットキー で非表示にならなくしました。
    起動時に非表示になるのは、StayOnTop=0, HideOnLostFocus=1 と設定 したときのみとしました。
  5. 「ポップアップメニューの表示」のショートカット設定を追加しました。
    オプション設定の[ショートカット]タブで変更が出来ます。
  6. アイコンを画像で表示する設定を追加しました。
    オプション設定の[表示]タブ – □アイコンを画像で表示 で変更出来ます。
  7. EnterSearchOnShow=1/2(0以外)のとき、Ctrl+Gはモードだけ抜けるので はなくフォーカスなくすキャンセルまで行うように変更しました。
  8. 「リストスタイル変更」のとき、変更後はカーソルがあった位置のアプ リにカーソルを置くように変更しました。
  9. アプリ起動検知時の通知を設定出来るようにしました。
    オプション設定の[表示]タブ – □フックで起動終了を検知 で変更出来ます。
  10. 「非アクティブで起動スタイルに戻る」を追加しました。
    オプション設定の[表示]タブ – □非アクティブで起動スタイルに戻る で変更出来ます。
  11. 非常駐のときは、madokae_hook.dllはフックは無効にしました。

補足。

  • 起動時,切り替え時など非表示になるのは、 「フォーカスを失ったら非表示」が有効なときだけに変更しました。
    もし違和感あれば連絡ください。
  • バージョンアップ時に「madokae_hook.dllが使用中です」になる対策は見つかっていません。
    ネット上で数回解放するべきだとの情報を発見し、数回解放するようにしましたが、まだ発生してしまいます。調査継続です。(- -;
  • madokae_hook.dllを使っていると、一部のアプリケーションの終了時にエラーになる場合があります。
    何とか直そうと思って試行錯誤しているのですが、未だ方法が見つかっていません。
    オプション設定でフックの設定も出来るようにしたので、問題ある場合は未使用に設定してください。
    その場合、オプション設定の[表示]タブ -「頻度」を「高」に設定をおすすめします。ホットキー押下で更新されるようになります。
    「常に最前面に表示」している場合に、非アクティブで更新されないのも寂しいですが..。

コメント

  1. SAIHAさん
    Taklaです。
    >早速更新してオプション設定をしようと思ったら、
    >「vcl60.bplが見つかりません」のエラーが出てきました。
    >ボーランドc++6ランタイムを自前で入れてないと出るみたいです。
    報告ありがとうございます。
    やらかしてしまいました。(> <)
    緊急で新しいのアップします。
    >hook.dllの問題、解決すればいいんですけどね(´・ω・`)
    なかなか難しいです。。

  2. 更新お疲れ様ですm(__)m
    早速更新してオプション設定をしようと思ったら、
    「vcl60.bplが見つかりません」のエラーが出てきました。
    ボーランドc++6ランタイムを自前で入れてないと出るみたいです。
    とりあえず報告。
    hook.dllの問題、解決すればいいんですけどね(´・ω・`)